カテゴリー
ガレージハウスにする際の押さえておきたいポイント
車好きの方を中心に多くの方が憧れを抱いているガレージハウス。建物内部に駐車スペースを設けるガレージハウスは、天気の影響を受けない
汚れにくい、盗難やいたずら防止に役立つなど、様々なメリットがあり人気となっています。
そんなガレージハウスをつくる際に押さえておきたいポイントをご紹介いたします。
ガレージハウスの用途や目的を明確にする
「ガレージで愛車のメンテナンスをしたい」「防犯のためにガレージハウスにしたい」「狭小地でも駐車スペースを設けたい」など
人それぞれガレージハウスを希望する理由は異なります。その目的によって、ガレージハウスのデザインや構造は変わってきますので
予めどのような目的や用途があるのかを明確にしておきましょう。
例えば、愛車を鑑賞したい場合には、ガレージに大きなガラスを設けて家の中からでも見えるようにする
防犯対策を目的としているのならシャッターで車を隠すなど、目的や用途に応じて様々なガレージがつくれます。
また、敷地内に駐車スペースが取れないためにガレージハウスにする場合は、ガレージを大きくし過ぎると生活スペースが狭くなることも考慮した上で
住まいとガレージのスペースをバランス良く取ることが大切です。
ガレージの広さにはゆとりを持つ
ガレージは車が入れば良いわけではありませんので、余裕のある広さを確保する必要があります。左右のドアを開いた状態で人が通れるくらいの幅で
縦の長さもトランクのドアを開けてシャッターを閉めた状態でも人がひとり立てるくらいの広さがあると、工具やタイヤなどを置くスペースも設けられます。
あまり狭すぎると、車以外の物が置けないだけでなく、車の出し入れがしづらくなりボディをぶつけてしまう場合もあります。
ガレージハウスは住まいと一体化しているため、壁に大きなダメージを受けてしまうと、家の構造にも影響をもたらす可能性があります。
このようなことから、ガレージハウスは多少余裕を持った設計にした方が良いのです。
車の出し入れがスムーズに行えるようにする
ガレージハウスは、車の出し入れがスムーズに行えるような構造にする必要があります。そのためには、土地選びから考えることが大切です。
周辺環境や土地の価格などにもよりますが、やはり収容する車にマッチする土地が望ましいです。車高が低い車であれば前面道路とガレージの高低差を考える
大型車であれば出し入れしやすいように間口を広く取るなど、車の種類や大きさに合わせて選びます。また、ガレージをつくる位置にもお気をつけください。
前面の道路が狭い場合には、車を出し入れしやすいようにガレージの位置を敷地内に下げるといった工夫が必要です。
気になるデザイン住宅の定義
住まいづくりのキーワードとして定着しつつある「デザイン住宅」。新築一戸建てをご検討なさっている方の中にも、デザイン住宅に憧れを抱いている方は多いのではないでしょうか。
一般的な住宅とは違う魅力的な住まいというイメージはあると思いますが、実際にはどのような住まいのことをデザイン住宅と呼ぶのでしょうか。
デザイン住宅の定義
デザイン住宅というと、コンクリート打ちっぱなしのような
スタイリッシュな外観の建物というイメージが強いと思いますが、
実はそれだけではありません。高級な印象を与える螺旋階段が
部屋の中央にある家、バスやトイレがガラス張りの開放的な家、
家族が見渡せるように間仕切りが少ない家、日本の伝統的な「和」のスタイルと現代的な趣を融合させた家など、様々なデザインの住宅があります。
人それぞれデザイン住宅に描くイメージはあると思いますが、実は明確な定義はありません。あえて定義づけすると、
施主様と建築士のこだわりやコンセプトが反映できる理想の住まいと考えていただきたいです。
見た目だけではない住宅のデザイン
デザイン住宅は、建築士と打ち合わせを念入りに重ねながら設計するため、施主様とそのご家族のライフスタイルを反映できる点も大きなポイントです。
デザイン住宅といっても、外観や内観の見た目だけに重点を置くわけではありません。施主様の要望を取り入れながらも、住み心地や利便性、安全性などを考慮した設計を考えていきます。
例えば、施主様の趣味がサイクリングなら、サイクリング用具を置くスペースを十分に確保しながら、住みやすさや生活動線を損なわないような設計デザインにいたします。
とくに都市部に住宅を建てる場合には、土地柄として狭小地や変形地などが多いため、工夫が必要となります。専門的な知識と技術、豊富な経験を併せ持つ一級建築士であれば、
様々な条件下でも施主様の要望とライフスタイルを考慮した上で、居住性にも優れた住まいづくりをお手伝いできます。
マイホーム購入は、人生の一大イベントといっても過言ではありません。
新築一戸建てを建てる場合、多くの方が「注文住宅」と「建売住宅(分譲住宅)」で悩むものです。
夢のマイホームを手に入れるためにも、注文住宅と建売住宅の違いを知り、ご家族のニーズやライフプランに合う選択をしてください。
設計・仕様の自由度
注文住宅と建売住宅の違いで最も重要なポイントが、設計・仕様の自由度です。
建売住宅は、既に完成している又は設計プランだけが決まっている建物を購入するため、設計や仕様を自由に決めることはほとんどできません。
一方、注文住宅はゼロから計画していくので、
「キッチンは広く効率の良い動線を確保したい」「高級ホテルのような外観にしたい」「バリアフリー設計にしたい」「吹き抜けのある明るい空間をつくりたい」など、あらゆる要望を検討できます。
マイホーム計画から入居までの期間はかかりますが、その分ライフプランに合わせて自由な間取りや設備、外観などを決められるので、満足度の高い理想のマイホームを実現できます。
予算の調整
注文住宅はオーダーメイドでつくりあげるため、予算が大幅にかかってしまうイメージがあると思いますが、
資材や設備などをある程度自由に選択できるので、予算の調整が可能です。
こだわりたい部分には資金を費やし、あまりこだわりのない部分は費用を抑えるといった調整ができます。
予算オーバーが心配でしたら、予め設計の担当者に予算を伝えていただければ、その範囲内で理想のマイホームを実現できるようご提案いたします。
また、マイホーム計画を立てる際には、ご家族で決めたこだわり条件に優先順位をつけておくと、スムーズに予算調整が行えます。
建築過程の確認
最近では、自然災害の被害により住宅が倒壊する映像を見ることが増えてきたため、耐震性に優れているか、
住宅の安定性はどの程度なのかなど、住宅内部の構造をチェックしたい方も多いと思います。
建売住宅の場合、未完成の建物であれば内部構造を見ることはできますが、必ず確認できるとは言い切れません。
そのため、建築過程を確認し、内部構造を知ることで安心感を得たいという場合は注文住宅がおすすめです。
もちろん、注文住宅と建売住宅のどちらも「住宅性能表示制度」により、第三者の評価機関が調査した結果を知ることは可能ですが、
自分の目で見て確認するとより安心感が得られます。
株式会社 KEN都市建築設計事務所
■代表取締役 早野兼生 (Kaneo Hayano )
■会社概要 所在地:埼玉県飯能市栄町19-11
■資格:1級建築士 CASBEE評価委員 資本金:2、000、000円
■主な取引先
前田建設工業(株) 建築設計部
㈱大京穴吹建設(本社):設計企画室、西日本施工管理部 ㈱大京穴吹建設(東京):建設統括部
㈱穴吹工務店(東京):東日本支社 設計部 ソリューション営業部
■使用ソフト:Revit2021(2015から対応可能), Auto CAD2021, TP-Planner Volum Pro(日影、天空率)
■プロフィール
一貫してゼネコンの設計部で働いて参りました。特に共同住宅は分譲、賃貸ともに企画
設計、設計監理と総合して行ってきました。
最近の案件としては、MM21 34街区商業施設(みなとみらい線ホ-ムとのジョイント)の設計監理
業務を三菱地所設計にて行い、楽天物流では倉庫のリニュ-アル設備導入のためCM・PM業務を
行い、三井不動産レジデンシャルにて設計支援業務を行って参りました。
また株式会社フジタにて約11万㎡のⅠ街区 フィットネスクラブと立体駐車場・Ⅱ街区 商業施設
(現在:アリオ北砂店)・ⅠⅡ街区を繋ぐ歩行者ブリッジと車路ブリッジのプロジェクトリーダーとして
実施設計・設計監理の為、現場常駐をして参りました。
株式会社穴吹工務店では共同住宅の設計業務全般のほか2004年4月からは富山支店開発営業課
に配属、分譲マンション用地取得の短期間化を目指しボリュムチェック、企画、事業計画
等を行い又エンドユーザーとも接して参りました。又2008年4月より建設事業部設計課にて
店舗・生産工場・プラント施設の企画設計、実施設計、設計監理業務に携わり
四国ガス、LNG充填工場の設計・設計監理(愛媛県松山市)と幅広く経験をさせて頂きました。
■略歴
1967年 埼玉県生
1988年 中央工学校 建築設計科 修了
1988年 株式会社 武田工務店 建築設計部
1996年 株式会社 穴吹工務店 関東支社 設計部
2004年 関西支社 富山支店
2007年 本社 建設事業部
2008年 株式会社 フジタ 設計エンジニアリングセンター計画設計部 担当課長
~
2011年 株式会社 フジタ 退社
2011年 株式会社 フロンティアコンストラクション&パートナーズ
2015年 退社
2015年 株式会社 KEN都市建築設計事務所 設立
全面道路が狭くて、3階建はできません。
2階の屋根の向きが、こちら側が高いと建てられません。
建物を道路からもう少し離してください。
など、設計士さんに言われた事ありませんか?
全て建築基準法の高さ規制というものです。
弊社では、天空率という規定を用いて解析し
ご要望にあった、解決策をご一緒に解決していきます。
なあ~に、それ?
と思った方がいらっしゃったら
ご連絡ください。
お待ちしております。
趣味で使えたり、自身を表現できるような、
あなただけの住宅を手に入れてみませんか?
私の趣味は車と自転車、そして鮎の友釣り渓流釣りです!
建築関係の事はもちろん特に趣味のことをこちらのブログでたくさん発信していきます。
ご興味あればぜひ見て行ってください☆
KEN都市建築設計事務所より最新の施工実績や最新のサービスのお知らせです
住宅や大規模施設の建築プロデュースやサポートで豊富な実績と信頼ある当事務所では、NEWSにて最新の営業スケジュールや最新の施工実績のご案内、新しいサービスのご紹介やホームページの更新情報を配信しております。
当事務所を初めてご利用の方やご相談をご検討の方をはじめ、設計のご相談や天空率解析(ボリュームチェック)や日影計算をご用命の方も、NEWSにて当事務所の最新情報をご確認ください。
当事務所ではマンションや大型商業施設、工場などの大規模建物の設計や建築を得意としておりますが、店舗やガレージなど種類や規模を問わず対応できますので、どなた様もお気軽にお問い合わせください。デザインと建築のプロである一級建築士がご希望に合わせて、サポートさせていただきます。